この記事はこんな方にオススメ!
- 幼いうちからプログラミングをやるか迷っている
- 子どもにはプログラミングに慣れさせておきたい
- 何歳からプログラミングをやらせればいいかわからない
2020年から小学校でのプログラミング教育が必修となってからしばらく経って、「お子さんが幼いうちからプログラミングくを学ばせたい!」と思うご家庭も増えてきたようです。
ただ、2~3歳のまだ文字も読めないような幼児期にプログラミング学習をしても意味ないんじゃない?と疑問に思いますよね。
あまり早いうちからプログラミングを始めることにデメリットがあるかもしれないと不安に思う方もいるかもしれません。
結論としては、プログラミング学習を始めるタイミングは、お子さんが興味を持った時がベストです。

幼いうちからプログラミングを学ぶとメリットがたくさんありますよ。
この記事を読んで、お子さんにベストのタイミング・方法でプログラミングを始めさせてあげてくださいね。
幼児期にプログラミングをやらせるのは意味ない?何歳から始めるのがベスト?
結論からお伝えすると、プログラミングを始めるのはお子さんが興味を持った時がベストです。
なので、プログラミングを学ばせるのに早すぎることも遅すぎることもありません。
プログラミングというと、英語のような難しいコードをイメージされるかもしれませんが、パソコンもスマホも不要なおもちゃがたくさん販売されています。
たとえば、ルートを作ってボールを転がして遊ぶおもちゃだって立派なプログラミングのおもちゃです。
今は年齢に合ったおもちゃがたくさんありますので、興味を持った時点でプログラミングを始めてあげてくださいね。
文字が読めなくてもOK!幼児期からプログラミングを始めるメリット5つ
幼児期からプログラミングを始めるメリットは5つあります。
- 論理的思考力が身につく
- 将来の選択肢が増える
- 小学校のプログラミング学習の先取りができる
- 大学入試に役立つ
- 創造性が豊かになる
では、それぞれのメリットについてみていきましょう。
論理的思考力が身につく
幼児向けのおもちゃでは、論理的思考力を楽しく遊びながら身に着けていくことができます。
ひとつひとつ順序だてて、問題部分があれば解決しながら、最終目標であるゴールを達成するのがプログラミングです。
スタートからゴールまでボールを転がすからくり式のおもちゃにだって、論理的思考力が必要になります。
2~3歳のお子さんでも、知らず知らずのうちに、論理的思考力がぐんぐん身に付きますよ。
将来の選択肢が増える
プログラミングスキルは、今やIT業界だけでなく、様々な分野で必要とされています。
幼児期からプログラミングに触れていれば、プログラミングがよくわからないといった理由で職業の選択肢を狭めることもありません。
また、プログラミングで養った論理的思考力は、仕事をするうえで必要不可欠な課題解決やマネジメントにも役立ちます。
プログラミングを幼児期から始めることで、将来の可能性が広がりますよ。
小学校のプログラミング学習の先取りができる
幼児期にプログラミングを始めることで、小学校のプログラミング学習の先取りができます。
小学校に上がって初めてプログラミングに触れるのだと、何が何だかわからなくて拒否反応を示してしまうかもしれません。
小学校に上がる前にプログラミングを始めておくことで、プログラミングの授業でクラスで置いてけぼりにされるかもしれないという不安がなくなります。
大学入試に役立つ
幼児期にプログラミングを始めると、お子さんの将来の大学入試に役立つかもしれません。
2025年の大学入学共通テストからは、プログラミングを取り扱う「情報」の科目が基礎科目として導入されます。
幼児期からプログラミングを始めることで、プログラミングの苦手意識をなくし、大学入試を有利に進められますね。
創造性が豊かになる
プログラミングを学んでいくと、ロボットを動かせるようになったり、ゲームを自分で作れるようになったりします。
始めたては、ロボットを前に動かす、止めるなどの単純な動きかもしれませんが、プログラミング学習を進めていくとどんどん複雑な動きもできるようになっていきます。
幼児期からプログラミングを始めることで、大人では想像もつかないような常識にとらわれない作品を作り上げるかもしれませんね。
いいことばかりじゃない!?幼児期にプログラミングを始めるデメリット2つ
幼児期にプログラミングを始めるメリットは上述した通りたくさんありますが、反対に悪い影響はないのか気になりますよね。
ここでは、プログラミングを幼児期に始めるデメリットを2つ紹介します。
- 費用が掛かる
- 身体を動かす機会が減る
デメリットもそれぞれみていきましょう。
費用が掛かる
プログラミング学習を始めるには、教材やデバイスなどをそろえる必要があります。
幼児期に始める際は、からくり式のおもちゃや単純な仕掛けのロボットなど、比較的費用は抑えられるものも多くありますが、ゆくゆくはパソコンやスマホが必要になるものも少なくありません。
また、自宅で学習することに不安がある場合は、スクールに通うことも検討するかもしれません。
そうするとスクールの費用も掛かってくるため、負担は大きくなりがちです。。
最初からすべてをそろえる必要はありませんので、お子さんに必要なものを見極めて、都度購入するといいですよ。
身体を動かす機会が減る
プログラミングは、基本的にはタイピングなどでパソコンに向かうことが多いです。
幼児期向けのプログラミングおもちゃには、パソコン不要なものもたくさんありますが、本格的にプログラミングをやっていこうとすると、どうしてもパソコンやスマホなどのデバイスが必要になってしまいます。
そうすると、必然的に体を動かす時間は少なくなってしまいます。
正しい姿勢で行う、時間を決めて取り組む、などお子さんとルールを決めておくといいかもしれません。
年齢別おすすめのプログラミング学習法
それでは、オススメの年齢別学習法を紹介します。
3歳は遊びながらプログラミングに慣れる
3歳のお子さんには、楽しくあそびながらプログラミングに慣れていくのがおすすめです。
プログラミングと聞くと、コードを使った難しいものをイメージしがちですが、スマホやパソコンを使わないプログラミングおもちゃもたくさんあります。
3歳のお子さんだと、まだ文字が読めない子も多いですから、ボタンを押すだけのものやからくり式のおもちゃなどで、プログラミングの土台となる思考力を付けていきましょう。
3歳のお子さん向けのオススメおもちゃを知りたい方は「3歳向けプログラミングおもちゃ5選【文字が読めなくてもOK】」をチェックしてくださいね。
4歳はスクールを検討しながら興味に合わせて楽しく遊ぶ
プログラミング教材がぐんっと充実してくるのが4歳です。
おもちゃだけでなく、ドリル形式の教材などおうちでできるものが増えてきます。
ただ、4歳だとまだまだ複雑な操作や命令は難しいことが多いので、操作がカンタンで命令の種類も少なすぎないけど多すぎない5種類くらいのおもちゃで遊びながらプログラミングに慣れていきましょう。
同時に、プログラミングスクールに入会できるのも4歳ごろからとなります。
しっかりとプログラミング教育を受けさせたい、お子さんにぴったりのプログラミング教材がわからないといった方は、プログラミングスクールを検討するのもひとつでしょう。
4歳のお子さん向けのオススメおもちゃを知りたい方は「【パソコン不要】4歳向けプログラミングおもちゃオススメ5選」でオススメのおもちゃを紹介しているので、あわせてチェックしてくださいね。
5歳はロボットなどで本格的なプログラミングにチャレンジしてみる
翌年には小学校入学となる5歳ごろには、ルールを理解して遊べるようになります。
なので、操作盤が付属しているロボットおもちゃで本格的なプログラミングにチャレンジしてみるのがオススメです。
また、5歳になると通えるプログラミングスクールも大幅に増えます。
中には、ゲームやアプリを開発できるような本格的なプログラミングスキルを身に着けられるスクールもあります。
お子さんが楽しく取り組んでいるようなら、プロに頼ってどんどんやっていってくださいね。
何歳からでもプログラミングを楽しく始めよう!
プログラミングを始めるのに、早すぎることはありません。
お子さんが興味を持った時に、はじめてみてくださいね。



プログラミングを始めるのに早すぎることも遅すぎることもありませんよ!
おうちでプログラミングに取り組むのが難しそうなら、スクールに通ってプロに教えてもらうのもオススメですよ。