MENU

【文字が読めなくてもOK】3歳向けプログラミングおもちゃ5選

この記事はこんな方にオススメ!

  • 3歳の子どもにオススメのプログラミングおもちゃが知りたい
  • プログラミングおもちゃ選びの注意点が知りたい
  • そもそも3歳からプログラミング学習をするメリットが知りたい

小学校からプログラミングが必修になって「うちの子は大丈夫かな?」と心配になりますよね。

これまではプログラミングはプログラマーやエンジニアなどの職業に就かなければ、ほとんど縁のないものだったので無理もありません。

できれば幼いうちからプログラミングに慣れておいて、苦手意識だけでもなくしておきたいと思いますよね。

6歳くらいまでの幼児期なら、遊びながらプログラミングの考え方を身に着けることができます

でも、アプリやおもちゃなど種類がいろいろあって迷ってしまいますよね

お子さんに合ったものを選ばないと、せっかく買ったのに遊んでくれないなんてこともあるかもしれません。

最悪の場合、プログラミングが嫌いになってしまうことも・・・

未経験でプログラミングの仕事するようになった私だからこそわかる、はじめてにぴったりのプログラミングおもちゃを紹介します。

この記事を読んでお子さんにぴったりのおもちゃを選んでくださいね。

先に結論をお伝えすると、次のおもちゃがおすすめです。

スクロールできます
おすすめおもちゃどんな子におすすめ?価格

はじめてプログラミング!
どの道とおる?アンパンマンドライブカー
アンパンマンが好き
操作盤の意味が分かる
6,050円

コード・A ・ピラー ツイスト
いきものが好き
ダイヤルを回せる
5,300円

マイファースト・ラッシュアワー
のりものが好き
大人と一緒に遊びたい
3,740円

NEW くみくみスロープ
からころおもちゃが好き
操作盤はまだ早い
6,600円

プログラミング ビー
いきものが好き
木のおもちゃを集めている
5,500円
※画像はすべて楽天市場から引用しております
目次|読みたい見出しをタップ

3歳向けプログラミングおもちゃの選び方のポイント3つ

3歳のお子さんにプログラミングおもちゃを選ぶ際は、以下のポイントを意識してください。

3歳向けプログラミングおもちゃを選ぶ際のポイント

では、それぞれのポイントをみていきましょう。

ポイント①操作がカンタン

3歳のお子さんには、パソコンやスマホなどを使わず、操作がカンタンなプログラミングおもちゃがおすすめです。

操作が複雑で難しいと、お子さんが遊ばなくなり、プログラミングどころではなくなってしまいます

プログラミングおもちゃには、操作盤で直感的に動かせるものや、からくり式で操作盤すらないものもたくさんあります

操作がカンタンで、何度も繰り返し遊べるようなおもちゃを選びましょう

ポイント②命令の種類が多すぎない

3歳のお子さんには、命令の種類が多すぎないおもちゃがおすすめです。

実際のプログラミングとなると、数百、数千の命令を出して様々な動作をさせます。

ですが、命令の種類が多すぎると、お子さんが覚えきれずに楽しく遊んでくれません

ロボット型のおもちゃであれば、進む、戻る、右折、左折、程度の種類で十分です。

お子さんが楽しく遊べる3~5種類くらいの命令のおもちゃを選びましょう

命令の種類が少なすぎても、すぐ飽きちゃうので注意しましょう。

ポイント③お子さんの発達具合に合っている

お子さんの発達具合を見極めて、ちょうどいいおもちゃを選んであげましょう

どんなに操作がカンタンで、興味を持てるおもちゃでも、お子さんの発達段階に合っていないと遊んでくれません

3歳といっても、3歳になりたてのお子さんと、4歳目前のお子さんでは約1年も差があります。

ボタンは押せるのか、ダイヤルは回せるのか、パーツの組み立てはできるのか、などできること、できないことがお子さんによって大きく違いがあるので、よく見極めましょう

発達の状態にピッタリ、もしくは少しだけ頑張りが必要なおもちゃを選ぶと、きっとよく集中して遊んでくれますよ。

3歳向けプログラミングおもちゃおすすめ5選

それでは、3歳のお子さんにおすすめのおもちゃを紹介していきます。

はじめてプログラミング! どの道とおる?アンパンマンドライブカー

「はじめてプログラミング! どの道とおる?アンパンマンドライブカー」はアンパンマンが乗った車をスタートからゴールまで進めるようにプログラミングするおもちゃです。

プログラミングといってもスマホやパソコンは必要ありません

アンパンマンの車についているボタンを押すだけなので、3歳のお子さんでも簡単に操作できます

アンパンマンが乗った車を、スタートからゴールまでどの道を通って進むか考えて、ボタンを押します。ボタンは三角形なので直感的にプログラミングができます。

アンパンマンが好きなお子さんは、夢中になって遊びますよ。

コード・A ・ピラー ツイスト

「コード・A ・ピラー ツイスト」は5つのダイヤルを回すだけでプログラミングができるいもむし型のおもちゃです。

ダイヤルを回すだけなので、3歳のお子さんでもカンタンにプログラミングができちゃいます

スタートとゴールの位置を決めたら、どのように進むか決めてダイヤルを回します。

ダイヤルを回すだけで、「前に進む」「右に曲がる」「左に曲がる」「音を鳴らす」の4つの命令ができます

ダイヤルは全部で5つなので、複雑になりすぎずに遊べます。

自分でスタートとゴールの位置を決められるので、難易度を変えながら取り組めます。

マイファースト・ラッシュアワー

「マイファースト・ラッシュアワー」はパズルゲームで世界的に人気なラッシュ・アワーをより小さいお子さんでも遊べるようにした簡易版です。

通常のラッシュ・アワーでは、ほかの車を動かしてルートを作りながら脱出させていきますが、この「マイファースト・ラッシュアワー」は車を最初から設置して迷路のように遊ぶので、より小さなお子さんでも楽しめます

問題シートは初級、中級、上級と分かれているので、お子さんのレベルに合わせてプログラミング思考を養えます。

まだ問題にチャレンジするのが難しい場合でも、問題シート通りに車を設置していけば、色と形、空間の認識力がアップしますよ

のりもの好きなお子さん、問題にチャレンジするのが難しいお子さんのプログラミングデビューにおすすめです。

NEWくみくみスロープ

「NEWくみくみスロープ」はさまざまな形のパーツを組み合わせて作る、からくり装置タイプのおもちゃです。

定番の玉転がしおもちゃで、長年にわたって評価が高く、多くのお子さんに愛されてきました。

それぞれのパーツをどのように組み立てたらゴールにたどり着けるかを考えて遊びます。

プログラミングおもちゃによくある、リモコンや操作盤がないので、より小さなお子さんでも取り組むことができます

リモコンなどの操作が難しいお子さんに、プログラミングの第一歩としておすすめです

プログラミング ビー

「プログラミング ビー」は背中の矢印ボタンを押してプログラミングするハチ型のロボットです。

スマホやパソコンも不要なうえ、コース作成やゴール設定なども必要ないので、3歳よりも小さなお子さんから遊べます

背中の矢印ボタンでできる命令は3種類が3つあるだけなので、カンタンです。

お子さんに合ったおもちゃで楽しいプログラミングデビューを!

まとめると、3歳のお子さんにオススメのおもちゃは次の5つです。

スクロールできます
おすすめおもちゃどんな子におすすめ?価格


“>はじめてプログラミング!
どの道とおる?アンパンマンドライブカーアンパンマンが好き
操作盤の意味が分かる6,050円
コード・A ・ピラー ツイストいきものが好き
ダイヤルを回せる5,300円
マイファースト・ラッシュアワーのりものが好き
大人と一緒に遊びたい3,740円

“>NEW くみくみスロープ
からころおもちゃが好き
操作盤はまだ早い
6,600円
プログラミング ビーいきものが好き
木のおもちゃを集めている5,500円
※画像はすべて楽天市場から引用しております

「プログラミングを早いうちから取り組んで慣れさせておきたい」からといってお子さんに合わないおもちゃを買っても遊んでくれないどころか、プログラミングに苦手意識を持ってしまうかもしれません。

せっかく買ったのに興味を持ってくれない・・・
思ったように遊んでくれず、プログラミング思考が育たない・・・

こんなことはよくあります。

小さいお子さんならなおさらです。

お子さんにぴったりのおもちゃを選んで、楽しく遊びながらプログラミングデビューしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次|読みたい見出しをタップ